2017年9月10日 / 最終更新日 : 2017年9月10日 Katsumi Ito 風物 デザイン書道:作品1832「秋の七草」秋の七草【読み】 あきのななくさ 【意味】 七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野草あるいは野菜が入った粥を食べる風習のこと。 元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。 この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残った。 これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。【1832】「秋の七草」 関連する作品デザイン書道:作品3120「長月」デザイン書道:作品3119「不知火」デザイン書道:作品3118「朝顔」デザイン書道:作品3117「木槿」デザイン書道:作品3116「花火」デザイン書道:作品3047「仕事始め」 Tags: 風物