コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

デザイン書道家|伊藤克己

  • ホーム
  • 作品
  • Gallery No.
    • Gallery[3101-3200]
    • Gallery[3001-3100]
    • Gallery[2901-3000]
    • Gallery[2801-2900]
    • Gallery[2701-2800]
    • Gallery[2601-2700]
    • Gallery[2501-2600]
    • Gallery[2401-2500]
    • Gallery[2301-2400]
    • Gallery[2201-2300]
    • Gallery[2101-2200]
    • Gallery[2001-2100]
    • Gallery[1901-2000]
    • Gallery[1801-1900]
    • Gallery[1701-1800]
    • Gallery[1601-1700]
    • Gallery[1501-1600]
    • Gallery[1401-1500]
    • Gallery[1301-1400]
    • Gallery[1201-1300]
    • Gallery[1101-1200]
    • Gallery[1001-1100]
    • Gallery[001-1000]
  • カテゴリー
    • 新着作品一覧
    • 文字組木:「寿」
    • 3Dプリンター:「春」
    • 深夜書道
    • 今年の漢字
    • 都道府県
    • 禅語
    • 梵字
    • 黄道十二星座
    • 三河弁
    • 戦艦
    • タイル書道
  • イベント
    • 正月
    • 出産
    • 祝日
    • 記念日
    • 試験
    • ハロウィン2016素材
  • ダウンロード
    • カレンダーダウンロード
    • 年間カレンダー(戌)
      • 2017(酉)
      • 2016(申)
    • アート書道練習用紙
  • プロフィール等
    • プロフィール
    • 職歴
    • 書道歴
    • 書道道具
  • お問い合わせ
作品
  1. HOME
  2. 作品
  3. 暦

暦

2021年8月8日 / 最終更新日 : 2021年8月8日 Katsumi Ito 暦

デザイン書道:作品3162「立秋」

立秋 【読み】りっしゅう【解説】8月7日は「立秋」立秋は、二十四節気の第13。七月節。現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至か […]

2021年8月3日 / 最終更新日 : 2021年8月3日 Katsumi Ito 暦

デザイン書道:作品3159「葉月」

葉月 【読み】ひゃくじつこう【解説】葉月(はづき)とは、陰暦(旧暦)の8月を意味し、「葉落ち月(はおちづき)」が「葉月(はづき)」に転じたというものです。現代の9月にあたる葉月は、落葉や紅葉が始まる時期。それが「葉落ち月 […]

2021年6月6日 / 最終更新日 : 2021年6月6日 Katsumi Ito 暦

デザイン書道:作品3142「水無月」

水無月 【読み】みなづき【解説】水無月とは陰暦でいうところの「六月」を指す。水無月は、水の無い月と書くが、この無は「の」を意味する連体助詞の「な」であるため、水無月は「水の月」になる。陰暦六月は、田んぼに水を引く月であっ […]

2020年11月5日 / 最終更新日 : 2020年11月5日 Katsumi Ito 暦

デザイン書道:作品3130「霜月」

霜月 【読み】しもつき【解説】陰暦11月の異称。霜降月。出展:コトバンク Tags: 暦

2020年10月9日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 Katsumi Ito 暦

デザイン書道:作品3126「神無月」

神無月 【読み】かんなづき【解説】陰暦10月の異称。かみなしづき。かみさりづき。語源については、全国から神々が出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなる月の意からという俗説が古くからいわれている。別に、新米で酒をかもす「 […]

2020年9月1日 / 最終更新日 : 2020年9月1日 Katsumi Ito 暦

デザイン書道:作品3120「長月」

長月 【読み】ながつき【解説】旧暦9月の異称。現在では新暦9月の別名としても用いる。出展:長月 – Wikipedia 【3114】 「女子大生」 Tags: 暦, 自然, 記念日, 風物

2020年7月23日 / 最終更新日 : 2020年7月23日 Katsumi Ito 暦

デザイン書道:作品3111「大暑」

大暑 【読み】たいしょ【解説】きびしい暑さ。酷暑。二十四気の一つ。陽暦七月二十四日ごろに当たり、一年中で一番暑い時。出展: Tags: 暦

2020年6月14日 / 最終更新日 : 2020年6月14日 Katsumi Ito 暦

デザイン書道:作品3104「梅雨」

梅雨 【読み】つゆ【解説】日本の春から夏に移る時期に本州,四国,九州,沖縄地方でみられる雨の季節。つゆともいう。統計では,梅雨入りは沖縄地方が 5月8日で,しだいに北上し,東北北部が 6月12日頃である。出展:コトバンク […]

2020年5月5日 / 最終更新日 : 2020年5月5日 Katsumi Ito 暦

デザイン書道:作品3089「立夏」

立夏 【読み】りっか【解説】立夏は、二十四節気の第7。恒気法では冬至から3/8年後で5月5日ごろ。期間としての意味もあり、この日から次の節気の小満前日までが「立夏」の期間とされている。出展: ウィキペディア Tags: […]

2020年3月1日 / 最終更新日 : 2020年3月1日 Katsumi Ito 暦

デザイン書道:作品3070「弥生」

弥生 【読み】うすい【解説】木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。出展:和風月名(わふうげつめい) | 日本の暦 – 国立国会図書館 Tags: 暦

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 13
  • »
お問い合わせ

▶管理

Copyright © デザイン書道ギャラリー書庵 All Rights Reserved.
Powered by AISEMU

MENU
  • ホーム
  • 作品
  • Gallery No.
    • Gallery[3101-3200]
    • Gallery[3001-3100]
    • Gallery[2901-3000]
    • Gallery[2801-2900]
    • Gallery[2701-2800]
    • Gallery[2601-2700]
    • Gallery[2501-2600]
    • Gallery[2401-2500]
    • Gallery[2301-2400]
    • Gallery[2201-2300]
    • Gallery[2101-2200]
    • Gallery[2001-2100]
    • Gallery[1901-2000]
    • Gallery[1801-1900]
    • Gallery[1701-1800]
    • Gallery[1601-1700]
    • Gallery[1501-1600]
    • Gallery[1401-1500]
    • Gallery[1301-1400]
    • Gallery[1201-1300]
    • Gallery[1101-1200]
    • Gallery[1001-1100]
    • Gallery[001-1000]
  • カテゴリー
    • 新着作品一覧
    • 文字組木:「寿」
    • 3Dプリンター:「春」
    • 深夜書道
    • 今年の漢字
    • 都道府県
    • 禅語
    • 梵字
    • 黄道十二星座
    • 三河弁
    • 戦艦
    • タイル書道
  • イベント
    • 正月
    • 出産
    • 祝日
    • 記念日
    • 試験
    • ハロウィン2016素材
  • ダウンロード
    • カレンダーダウンロード
    • 年間カレンダー(戌)
      • 2017(酉)
      • 2016(申)
    • アート書道練習用紙
  • プロフィール等
    • プロフィール
    • 職歴
    • 書道歴
    • 書道道具
  • お問い合わせ